
今回は、Axie Infinity(アクシーインフィニティ)で私も愛用している「ダブルアネモネバードパーティー」の基本戦術をご紹介しようと思います。
ダブルアネモネバードとは
ダブルアネモネバードとは、「ダブルアネモネ×2体とバード」の構成のパーティーの事を言い、アリーナではかなり人気のパーティーとなっています。
シーズン19でナーフされましたが、かなりコスパの良いパーティーとなっており、アリーナでも活躍してくれるアクシー達となっております。


ダブルアネモネバードパーティーのメリット
「ダブルアネモネバード」は2体のダブルアネモネのアクアとバードの組み合わせのパーティーとなります。
ダブルアネモネのアクアはアネモネ1回の攻撃でHPを100も回復するので、非常に強力なアクシーとなっています。
前衛のアクア2体で相手の攻撃を耐え、回復しつつ、後衛の攻撃力の高いバードで相手を攻撃していくのが、基本スタンスとなります。
戦術① 前衛に2体のダブルアネモネアクアを配置する
ダブルアネモネアクアは他のアクアと比較して耐久力はありますが、プラントやレプタイルには及びません。
集中攻撃を受けて1撃で倒されてしまっては、回復ができないので、意味がありません。
プラントのいないダブルアネモネバードパーティの場合は前衛に2体のダブルアネモネアクアを配置する事で、相手の攻撃を分散できるようにすることが必須です。

戦術② 1ラウンド目から攻撃を仕掛ける(前衛がプラントの場合は特に)
基本的には、1ラウンド目から積極的に攻撃を仕掛けていくことをおすすめします。
特に、ダブルアネモネバードの苦手属性である「プラント」を置いているケースは1ターン目で攻撃を仕掛けることが重要です。
アリーナではエナジーを貯めるために相手は70%くらいの確率で「1ラウンド目をスキップ」or「SERIOUS等でエネルギーを奪ってくる」のどちらかの行動をします。
その隙を狙って攻撃を仕掛けるのです。
バードとアクアの苦手属性である「プラント」が高シールドで固めてきた場合、なかなか削れないんですね。
ただし、1ラウンド目は違います。
1ラウンド目はエネルギーを奪ったり(SERIOUS)、エネルギーを貯めるためにスキップすることがほとんどなので、シールドを張ってくる事が少ないです。
ということは、直接「プラント」に対して、攻撃できるチャンスなんですね。
なので、ここで奇襲をかけます。
バードの「POST FIGHT」等を使うことで、うまくいけば「350〜400ダメージ」くらいは与えられます。
そうなると、相手はHPの少ない「プラント」に見切りを付けてくるので、2〜3ラウンドで苦手属性である「プラント」を倒すことができます。
また、1ラウンド目で「SERIOUS」を出してきた場合でも、エネルギーを使い切ることで、相手の「SERIOUS」の効果を無効にすることができます。
さらに言うと、2ラウンド目の相手は「プラント」を犠牲にするか、「プラント」を庇うか、どちらかの行動をしてきます。
仮に「プラント」を犠牲にした場合、シールドも張ってこないので、そのまま倒せる可能性が高いです。
「プラント」を庇ってきた場合、2ラウンド目で倒せないかもしれないが、「プラント」にエネルギーを使っているので、後衛からの攻撃を弱めることができ、ダブルアネモネを1撃で倒されにくくなります。
とにかく、1ラウンド目でどれだけ削れるかにより、後の戦局がかなり変わってきます。
私の場合、1ラウンド目に奇襲をした時の勝率が67%になっています。「42戦28勝14敗」です。
動画もあるので参考にしてください。
1ラウンド目で「プラント」を瀕死にすることで、相手はプラントにカードが切れず、2ラウンド目で倒すことができました。
戦術③ アロマを使い、攻撃対象をバードへ
これは、ダブルアネモネバードに限らず、よくある戦術になります。
「ダブルアネモネアクア」はタイマンでの戦いにも強く、相手によっては「ダブルアネモネアクア」を残した方が、有利になるケースもあります。
特に、相手がターミネーターの場合はバードより「ダブルアネモネアクア」を残した方が勝ちやすくなります。
バードで自身にアロマをつける「EGG SHELL」を使い、相手の攻撃から「ダブルアネモネアクア」を守ります。
戦術④ 「NIMO」を無闇に使わない
「NIMO」は他のカードと組み合わせると1エネルギー回復する効果を持っており、いつ使ってもいいような気がしますが、実は違います。
「NIMO」を使うタイミングを誤ると、大事故になりかねませんので、解説します。
これは、文字で解説するより、実際に動画を見たほうが分かりやすいので、動画をご覧ください。
このように、手配に今不要のカードがある時は、切らないようにした方がいいです。
0コストカードなので、「NIMO」があると切ってしまいがちですが、次に引けるカードのことを考えて、切るようにしましょう。
まとめ
以上のことを踏まえることで、「ダブルアネモネバード」パーティーでの勝率をグッとあげることができます。
ダブルアネモネを使っていてなかなか勝てない人や、初心者の方はぜひ参考にしてください。
また、今日紹介した構成は「初めの3体」を買うにも非常におすすめできるアクシー達ですので、アクシー選びで悩んでいる方にも参考になればと思います。
コメント