こんにちは、こうくんです。
Googleアドセンスにダメ元で申請してみたら何故か合格しましたので、今回は、合格するまでにやった事でも書こうかと思います。

Googleアドセンスに合格する為の方法はネットで検索するといくらでも見つかりますが、多くは「無料ブログだと合格できない」という情報をよく目にしますが、実際は無料ブログでも合格することは可能ですので、その方法を簡潔に書いていきます。
少しでも、無料ブログでアドセンス合格を目指してる人の力になればと思います。
Googleアドセンス合格までにやったこと
①無料ブログを作成し、記事を書く。
まずはこれです。記事の無いブログは絶対合格しません。なんでもいいので書きましょう。
ネットでは「有益な記事を書かないといけない」や「独自性のある記事が必要」と言われていてハードルが高いような気がしますが、そんなことはありません。
私のブログを見てください。文章も上手く無いし、誤字脱字も多いし、大したことなんか書いていませんよね笑
私の場合「読んだ本の紹介」「営業の話」「ネットワークビジネスの話」こんな記事しか書いていません。
つまり、Googleは何も見ていませんww
あまり「有益な事を書かないと」とか「2,000字以上書かないと」とか思ってしまうと何も書けなくなるので、適当に書いてみましょう。
ただし、あまりにも内容の無い記事だとダメだと思いますので、ある程度は読んで意味のある内容にする必要はあります。
また、文字数が少ないと合格率は下がるようですので、2,000文字以上を一つの目安にするといいと思います。
②継続的に書く(申請直前に記事をいくつか書いておく)
Googleも、ずっと更新されてないブログに広告を出したくありません。
可能であれば、継続して書く事が一番だとは思いますが、継続してなかなか書けない人は「申請直前にいくつか記事を書いておく」ことで、合格しやすくなります。
私も申請前に半年ぶりに記事を3つほど書いた結果、合格しました。(半年前時点では落ちました)
Googleアドセンスは落ちても何回でも再申請できますので、落ちた場合は何が原因かを考えて改善するようにするとよいでしょう。
③お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームの設置を設置することでアドセンスの合格率を上げられます。
設置はマストでは無いようですが、簡単に設置ができますので、設置をしておきましょう。
お問い合わせフォームを設置しておくと、ブログ運営者と連絡が取れるようになっている とみなされ、Googleからは「信頼できるサイト」と認識してもらえるので、合格しやすくなるそうです。
お問い合わせフォームの作成は Googleフォームでの作成が簡単です。
お問い合わせフォームの作成・設置方法については、下の記事を参考にしてください。
④プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーの記載も重要です。
「プライバシーポリシー」とは、個人情報について、その収集や活用、管理、保護などに関する取り扱いの方針を明文化したものをいいます。
すべてのウェブサイトに必要なものではありませんが、個人情報を収集するサイトの場合は、プライバシーポリシーの制定と明記が必要とされています。
要は 「広告を出すのにユーザーの「Cookie」を使用したりしますよ。」や
「Googleアナリティクスでデータ収集のため、Cookieを使用していますよ。」や
「ブログに書いた事でユーザーが不利益を被っても責任は負えません」等のことを文章にして書いておくんです。
これを書いておく事で、ブログの信頼性が上がります。
私が書いているものを一番下に貼っておきますので、コピペして使用してください。
まとめ
以上4つが、「Googleアドセンス」に合格するまでにした事です。
この4つをやれば、「どんなブログでも合格」すると思います。
また、今回書いた事はあくまでも、合格する方法です。合格したからといってたくさんの人にブログを見てもらえる訳ではありませんし、稼げる訳でもありません。
人気ブログになるには、「本当に有益な記事」を書く必要がありますね。
また、「お問い合わせフォーム」の設置の仕方等は別記事で書いていますのでよろしければ参考にご覧ください。
では、また。
以下にプライバシーポリシーの文章を貼っておきます。
個人情報の収集について
利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。
利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください
当サイトに掲載している広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。
お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。
アクセス解析について
当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このデータは匿名で収集されています。
個人を特定するものではありません。
Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。
お使いのブラウザの設定をご確認ください。
免責事項
利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。
当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。
コメント